先日、目的が明確でなく、計画性も無く、行き当たりばったりで「失敗したな~」と思うことがありました。
先週の火曜日、近所の小学校関係者と話す機会があり、5日(木)が入学式だということを聞きました。
それで思い出したことがあります。
毎年「入学式」の看板は、桜の木のある正門の前に飾られ、皆そこで記念写真を撮っているのですが、数年前までは、正門の扉はサビついていて茶色くところどころ剥げ、「三島市立西小学校」のプレートの入った石壁は苔と水アカで黒く汚れていました。
何とか気持ち良く清新な気持ちで入学式を迎えさせたいと、海野さんの真似をさせて貰って、ここ何年か、入学式の前に正門のペンキ塗りや石壁の清掃をしてきました。
お陰で、それほど汚れも目立たなくなってきており、また、最近私自身がバタバタしていたこともあり、今年は掃除の事など全く眼中にありませんでした。
しかし、直前になって、入学式の話を聞き、つい、「今年も門の処、お掃除させて下さい!」と、格好をつけて言ってしまいました。
現場を見たところ、門は大したサビも無かったので、苔と水アカのついている石壁をキレイにすることにしました。
いつもは海野さんから業者用の高圧洗浄機を借りていたのですが、以前ほどの汚れではないし、いちいち声を掛けるのも気が引けたのか、適当に済ませようと考えたのか、市販の高圧力洗浄機を買って、それで済ませることにしました。
入学式前日の4日(水)、1時間ぐらいでチャチャっと済ませようと、洗浄機を持って行ったところ、何と、電源コードはコンセントに届かない、ホースも水道の蛇口まで届かない。
結局、ホームセンターへ行き、延長コードと延長ホースを買ってきました。
もうこの時点で1時間半が経過していました。
延長コード、延長ホースをつなぎ、セッティング完了!
いざ、放水―!
アッという間に汚れが落ち…るハズが、落ちません、汚れが落ちません…。
設定は最強になっているのですが、水圧が弱いのです。
「しつこい汚れも一撃!」と宣伝文句に書いてあったのに…、しつこい汚れの圧勝です。
結局、海野さんに電話を掛けて、業務用を借りることになりました。
この時点で3時間経過。
そして業務用セッティング完了!
しかし、今度は水が出て来ない。
特殊ホースのため、設定が違うと水が出ない仕組みになっていたのでした。
試行錯誤を繰り返し、何とか放水開始!
やはり、威力がけた外れに違いました。
ここに至るまで、たびたび海野さんに電話を掛けて、使い方を聞いたりと、迷惑を掛けてしまいました。
そして、海野さんは、しまいには見かねて現場に見に来てくれました。
お陰様で、そこからは作業もはかどり、それなりにキレイになりました。
しかし、もっと丁寧にやれば、もっとキレイになったことでしょうが、まさかこんなに時間がかかるとは思わずに、夕方に予定を入れてありました。
結局は時間もお金も余分に掛けた上に、独りよがりになってしまった気がします。
以前は同級生に「今度は一緒にやろう!」と話していたのですが、私の無計画で連絡もせずに済ませてしまいました。
せっかく掃除したのに、せっかくキレイになったのに、勿体ないやり方でした。
目的を明確にすること。
計画をたてること。
準備から丁寧にすること。
次回に活かします。