fc2ブログ

沼津経営塾

お互いに切磋琢磨して、人生をより良いものにしていきたい。コツコツ学ぶ仲間の集いです。月1回沼津三島にて勉強会を開いています。

【なんにでも寿命がある 電話にも】

おはようございます!
小野です。

六日目、宜しくお願い致します。

「なんにでも寿命がある 電話にも」
電話というと、昔の方は黒電話を想像し、まぁ壊れることはないと
思う方も多いのですが、今のビジネス電話機には
電子部品が使われていて、プログラムで動いています。
まったくPCと同じなんです。
私の勝手な感覚ですが、PCよりも長期間、安定して使用できると
思っていますが、黒電話と比べられると…(汗)

そして、メーカーからは製造中止から7年と保守期限が
設定されています。
もちろん、保守期限が過ぎても、普通に使用してもらっている分には
まったく問題はありませんが、年数のいってしまった機器は、
落雷、停電、電話設備のコンセントを抜いてしまったなどの
急激な電源の変動が起きた場合、故障のリスクがかなり高くなります。
これは、普段は元気な年配者が、急に運動して
しまったような状態と同じです。(汗)

そして、保守期限が切れてしまいますと、メーカーでは
修理不能の場合が多く、生産はその7年前に終了していますので、
部品の供給もなかなか難しくなるのです。

電話設備は、リースでご使用されている企業様が多く、
リース終了時に入れ替えるお客様もいらっしゃいますが、
リース終了後も再リースで使用し、だいたい10年程度で
入れ替えられる企業様が多いです。
以前(景気の良い頃?)は、リースが切れる前に入れ替えを
するお客様も多くいらっしゃいました。

また、寿命とは全く関係ありませんが、
電話設備の法定対応年数は6年です。


そんな電話設備の入れ替えのタイミングは、「故障してしまった」
「移設増設など電話工事が必要」「10年経った、保守期限が切れた」
「必要な機能がない」などがあります。

計画的な入れ替えだと、準備もしますから、あまりご迷惑もお掛けすることなく
入れ替えが完了するのですが、故障で使用できなくなった場合、
そこからの準備になりますから、お見積から機器の準備など含め、
早くても3日くらいはかかっちゃうんですよね。
もちろん、うちの会社では、なにか仮に使用できるような準備はしますが。
どちらにしても、ご不便をおかけすることになるわけです。

電話設備は使えて当然、なくて不便というものですから
入れ替えに消極的な企業様が多いです。

しかも、うちの会社の営業マンは、工事に携わる者しかいません。
移増設や故障の多い会社では、担当者様と
よくお会いするのですが、納品した後、なかなか訪問する機会が
ないお客様の場合、どうしても疎遠になってしまうという問題もあります。

シロアリや、いむら建築さんのような1年点検を組み入れていこうか?
と今、検討しています。
スポンサーサイト



【笑顔のマジック】

おはようございます!
小野です。

五日目、宜しくお願い致します。

「笑顔のマジック」
先月、保育士さん約60名の前で、手品をさせて頂きました。
以前、おのちゃんマンの手品を見たことのある園長先生から
「静岡県東部の保育園の保育士さんの研修があるのですが、
最近の色々な問題で、みんなが疲れてしまっているので、
少しリフレッシュでき、ホッと出来るようなことをやってほしい。」と
ご依頼を頂きました。

皆さん、ご存知の通り、私の手品ってすごい手品では無いんですが(汗)
皆さんが笑顔になるような手品を心がけているんです。
だから、今回の依頼にもってこいだったのかもしれません。
二つ返事で伺うことを決めました。

持ち時間は1時間、手品だけの1時間は長すぎて飽きてしまうと思い、
まず、例の「どうでもいい写真」の紹介をさせて頂きました。
「自動ドア」なのに「押す」と書いてある写真とか… です。(笑)

どうやら、会場の皆さんは、こんな企画があるとは知らなかったようで、
へんてこりんなオヤジが、訳の分からない写真を見せ始めたので
最初は、キョトンとしていましたが(汗)
だんだん理解して頂けたのか? 会場が温まり始め、
そこから、手品をさせて頂きました。

お陰様で、この手品が思いのほか好評だったようで、
「多くの保育園が、おのちゃんマンを呼びたいって
いってましたよ。」と主催者の方から教えて頂き、
実際に2つの保育園からは、手品のご依頼を頂きました。

前回のブログで、「おのちゃんマン」をいつまで続けるのか?などの
話を書かせて頂きましたが、こうして声を掛けて下さったり
子供たちの驚いた顔や笑顔、また、手品が終わり幕が下りてから
「おのちゃんマン~ また来てね~」などの声を聞くと、
もう少し続けなくてはなぁと思えるようにもなりました。
90歳でも手品をやろうとしているO原さんを考えれば、
私なんか、まだまだ“ひよっ子” ですよね。

もともと、「おのちゃんマン」が誕生したのは
東日本大震災です。杉井先生から「被災地で小野さんの
手品をやったほうがいいよ!」と声を掛けて頂き、避難所で
初めて「ひろぽん」から「おのちゃんマン」になり、
手品を披露しました。

その時そこにいた「子供さんの笑顔」。
被災され、辛い思いをさせていた子供さんが
ちょっと間でも笑顔になってくれた…
この笑顔が間違いなく「おのちゃんマン」の原動力になりました。

これからも多くの方の笑顔の応援、していこうと思います。

「課題挑戦での収穫?」

おはようございます!
小野です。

四日目、宜しくお願い致します。

「課題挑戦での収穫?」
皆さん、たくさんのコメント、ありがとうございます。
杉井さん、「韓国50㎞ウォーク」で 良かった~!
「韓国サバイバル10,000ウォン」だったらどうしようか? と
思っていました。(笑)


私が「馬の耳」を送らせて頂いているせいか? お客様からよく
「小野さんは文章を書くのが得意だから、良いですよねぇ~」とか
言われます。
「はぁ?」
 私がどれだけ文書を書くこと、続けることが苦手なのか知らないくせに
そんなことをいう方がいるのですよ。

あれだけ皆さんにハガキを書くことの良さを伝えている杉井先生から、
「小野さんはハガキを続けるのは無理だ。電話にしなさい。」
とまで言わしめた男です。

もちろん、本当に「書かなくていい」と言っている訳ではなく、
それくらい私が書くことが苦手、嫌いということを杉井さんも
認めてくれたのです。(汗)

そこで? 今回、韓国行きの課題をハガキにしてみました。
私はやっぱり内観が弱く、して頂いたことへの
お返しをしないことが多いのです。
馬の耳とハガキで少しでもお返し出来ていけばと考えたのです。

でも、やっぱり進まない。
「書くことが面倒くさい!」という感情が私を支配します。
だって、仕事から帰ってくると、まぁ、クタクタですよ。
そこからハガキを書こうと持つペンの重たいこと! 
それこそ、鉄アレイくらい重いのです。
ペンが鉄アレイですよ! 字が書けますか?

それでも、あの「ぐやじい」があるから、どうにか門池への
出発は出来るのです。そして30分。
歩いて帰ってくると、意外と…

行動のヒントに、「2番目にやりたくないことから手を付ける」とか、
「やる場所・順番・時間を決める」などありますが、
まさに、歩いて帰ってくると、ハガキを書くことの面倒くささとか、
億劫さとかが薄れているんです。
なかなかいい順番を見つけました!

ただ、字をきれいに書くとなると、順番を考えたほうが
良さそうなんですが…(汗)

私ってあんまり「ぐやじい」なんて感じないタイプなんです。
それなのに、今回の50Kmウォークでは「ぐやじい」を感じ、
そのおかげで、ハガキが書きやすくなるという収穫を得ました。
もう少し、この順番、時間で挑戦していこうと思っています。

「自分への課題 30分ウォーク」

おはようございます!
小野です。

三日目、宜しくお願い致します。

「自分への課題 30分ウォーク」

9月の静岡経営塾では、50Kmウォークを行いました。
私は以前行われた50Kmウォークで、新品の靴で参加し
1Kmも進まないうちに足にマメができ、大苦戦をしました。
今回は、履きなれた靴で参加しようと、普段履きしている
安全靴で参加したのです。
その選択をした時は、何も不思議な感じがしませんでしたが
当日、スタートする時、やっぱり安全靴はおかしいだろう!と
ようやく気付いたのでした。(笑)
しかも、何の練習もしていなかったので、案の定、途中リタイア
という、情けない結果に終わってしまいました。

いつもだったら簡単に音を上げる、同じチームだった天野さんは、
金にモノを言わせ、両手用のステッキ?や、足に塗るスプレー、
熱中症対策、たぶん合法と思われるタブレット錠剤などを準備し、
当日までに、歩き方の工夫の情報をネットなどで集め、
歩く練習もしていたというのです。
そのせいか、私と同じ距離を歩いても涼しい顔をしているのです。
ぐやじい~

そしてもう一人の同年代、“負け犬厚志”も別チームでしたが
ダブルステッキを準備し、これまた涼しい顔をして歩いていたのです。
もちろん練習もしていたようです。
ぐやじい~

練習もせず、準備もせず、「ぐやじい」もないもんですが…

私としては、「まぁ、よくここまで頑張った!」と褒めようと
思っていたのですが、その「ぐやじい~」のほうが上回り
もし、次に機会があったら、この二人より一歩でも多く
歩いてやろう! そして50Kmを完歩してやろう!って
気持ちになったのです。

まぁ気持ちですからどこまで続くか分かりませんが、
50Kmウォークの次の日から、痛い足を引きずり
会社近くの門池(カドイケ)を1周約30分、歩きました。
それから、毎日歩いています。
あっ、雨の日は歩いていませんよ。
それと、一番大きかったのは、靴を買ったことです。(笑)

靴って、本当に大事ですよ! やっぱり安全靴とは別もんです。
自然に前に前に進む感じ、初めて体感しました。(汗)
そして、重さも安全靴の三分の一くらいですよ。

まぁ、50Kmウォークがあるか?ないか?分かりませんが、
自分の健康管理のためにも続けていきたいと思います。
そしてもう一つ、このウォーキング練習で大きな収穫がありました。

きれいな女性とすれ違う…? そんなことではありません。
それは明日のお楽しみ!

【ロクマル・キュウマルマジック】

おはようございます!
小野です。

二日目、宜しくお願い致します。

「ロクマル・キュウマルマジック」
今から10年くらい前でしょうか? 
おのちゃんマンの手品をしていると、ある年配の方が近づいてきて、
「私は以前、奇術協会の会長をしていた者です。
おのちゃんマンの手品は面白い! 今度、私の手品の発表会があるので
観に来ませんか?」と声を掛けて頂きました。
そのお誘いを受け、元会長「O原さん」のマジックを観に伺いました。
やっぱり、元会長だけあって、私の手品と違って(汗)本格的な手品でした。

それ以来、O原さんは私のことを「小野ちゃん」と呼んでくれて
自宅に招いて下さったり、二人でお酒も飲みに行ったりしました。
もちろん「馬の耳」も送らせて頂いていました。

コロナの件もあり、なかなかお会いする機会もないまま、
数年が過ぎてしまいましたが、先日、電話を頂きました。

「小野ちゃん! 『馬の耳』ありがとう! 元気そうでよかった!
手品、やってる? 私、小野ちゃんと一緒に手品をやりたいなぁ~
コロナで、手品をする機会もなく、腕が鈍ってしまいましたが
90歳を過ぎても、練習をしっかりしたから、コロナ前と
同じくらいまで出来るようになりましたよ!」

そうなんです! O原さんは90歳なんです。
なんか、私、嬉しくなっちゃったんです。

そして私の「新たな夢」ができました。
 “O原さんと一緒に手品をやってみたい”と思うようになったんです。
それがO原さんの夢でもあるのかなぁ?
私は今年で60歳。「60・90マジック」と題し、
二人で手品をしたらどうかなぁ~
90歳の手品と、60歳の手品、面白くないですか?(笑)

しかし明治村の呉服座の手品に比べ、こちらは、
そう時間に余裕もなさそうです。(汗)

富士彦さんにも相談し、今、準備を進めています。
二人きりがいいのか? 手品だけでいいのか?
もっといろいろな方に参加してもらうのか?などなど、
考えるところがたくさんあります。

また、もし、このステージが開催されるとなると、
沼津の皆さんのお力をお借りすることになると思います。
その時は申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

O原さんは、90歳といっても、想像以上にしっかりしています。
でも、やっぱり90歳。手品で色々な失敗? 面白いところが見れると
思うんですよねぇ~ 
そんなところまで楽しめる、笑顔いっぱいの会が出来たらいいなぁ~と
思っています。
次のページ